2016年9月30日金曜日

自分自身とこれからの社会を見つめた100時間

最終報告会にてYOKE体験談を語る杉山さん

明治学院大学国際学部・国際学科3年 杉山 佳奈
(2016年8月~9月プログラムに参加)

自分自身とこれからの社会を見つめた100時間

 私はイギリスやイスラエルなどでの異文化体験、また紛争研究や海外における多文化共生に関する大学での学びを通して、異なった価値観を持つ人々がともに暮らしていけるまちづくりを考えていました。またアルバイトではインドレストランで働き、インド人の同僚が言語や行政面など、日本での生活に難しさを感じている現状を知り、これからの社会で自分が何をすべきか、横浜での多文化共生へのアプローチを自分のまちに応用できないか、という思いからインターンシップに応募しました。また、社会ってなんだろう?働くとはなんだろう?という純粋な疑問も応募動機の一つでした。

 100時間での研修内容は主に(1) YOKE事業に関するヒアリング、(2) ラウンジ学習支援教室への参加・運営協力、(3)イベントの開催準備・運営協力でした。また、実際のYOKE内での会議にも参加させていただきました。

 (1)YOKE事業ヒアリングでは、大学での学びと関連し、実際に多文化共生や国際協力等の分野で活動されている方々と、学生という立場を超えて実りあるお話ができました。率直な疑問に真摯に答えてくださり、各事業の抱える問題点やこれからの社会のあり方を一緒に考えることができ、達成感や今後のやる気につながりました。 (2) ラウンジ学習支援教室への参加・運営協力では、南区・鶴見区にあるラウンジを訪問し、夏休み学習支援教室やイベントのお手伝いをしました。実際に外国につながる子どもたちや子どもたちを支援するボランティアの方々とお話しできたことで、今まで考えていた外国人支援に対する見方が変わり、視野がさらに広がりました。ただ日本語を教えるという一方的なものではなく、外国につながる方々のニーズや、実際に何に困っているのかを具体的に把握しながらサポートすることの重要性を学びました。またボランティアの方々と子どもたちの交流を見学して、地域がいきいきしていると感じました。(3)イベントの開催準備・運営協力では、「夏休み地球市民講座」や「訪ねよう!横浜国際協力センター」、「国際機関キャリアガイダンス」など、以前は参加者として見てきたイベントを運営側として見つめ、様々な仕事を経験しました。業務を通して、イベントであっても会議であっても、どんな仕事も一人で行われるものではないこと、価値観や考えの異なる人々を理解してともに仕事を完成させていくことの難しさと同時に達成感も学びました。

 今回のインターンシップでの業務を通じて、働くことの楽しさややりがいを具体的に感じることができ、これからの糧と自信になりました。将来は誰かのために一生懸命に働くことのできる人間でありたいと思います。

 最後に、事務局をはじめとするYOKEの皆様、未熟な私でしたが、あたたかく見守っていただき、多くのご指導を賜りました。お忙しい中、お世話になりました。厚く御礼申し上げます。